☆STAFF☆~読むと鏡が見たくなる?!~

先日、プラークが石灰化したものが『歯石』というお話をさせて頂きました。
今回は歯石の原因となるプラークの増加因子となるモノを紹介させて頂きます。
 
【不適合補綴(ほてつ)物】
これは合わなくなった冠やブリッジ、義歯や部分的な金属の被せ物等の事です。
合わなくなった補綴物があると隙間ができたり、歯が浮いたりしてしまいます。
そうした隙間にプラークが入り込んだりして、歯ブラシでも取り除く事が難しくなって
しまいます。
被せ物が合わなくなる原因としては、人によって様々ですが、被せ物を付けているセメントの劣化、
金属の被せ物のたわみ、歯周病の進行により歯と歯肉の辺縁に段差ができる…等です。
札幌市 中央区 谷口歯科診療所
 
 
 
この写真の[ここ!]と記載されている箇所が不適合
補綴物です。
 
上は咬む面に白い被せ物が入っています。
が、淵の歯が少し欠けてしまっています。
 
下は歯を前体覆う白い冠が入っています。
が、歯肉との境目に隙間ができてしまっています。
 
【食片圧入】
これは、咬合圧によって歯肉、特に歯と歯の間の歯肉に食べ物が挟まる状態の事です。
この状態が長く続くと歯肉は損傷を受け、炎症が起きてしまいます。
また、この状態で口腔清掃を疎かにしてしまうと、プラークの発育を促進させてしまい
歯石となってしまいます。
 
【口呼吸】
口呼吸をしていると、口腔内が乾燥し、それにより口腔の自浄性が低下し、
プラークが歯面に付着しやすくなります。
食片圧入同様、この状態で口腔清掃を疎かにしてしまうと、プラークの発育を促進させて
しまい、歯石となってしまいます。
 
 
今回紹介させて頂く歯ブラシはこちらです。
札幌市 中央区 谷口歯科診療所
この歯ブラシは前回紹介させて頂いたもの
よりヘッド部分が小さめにできています。
通常磨きにくい奥歯や親知らずの辺り等に
入れ易い大きさです。
 
 
 
どうですか?
鏡で口腔内、見てみたくなってはいませんか?(^ー^)