2015年7月26日(日)札幌にて IPOI 近未来オステオインプラント学会 北海道支部主催、高橋徹次先生「インプラントのための再生療法とメンテナンス」講演会を聴講して参りました。
2015年7月26日(日)札幌にて IPOI 近未来オステオインプラント学会 北海道支部主催、高橋徹次先生「インプラントのための再生療法とメンテナンス」講演会を聴講して参りました。
IPOI 近未来オステオインプラント学会北海道支部 支部長の高橋徹次先生の講演会です。
インプラント治療は、歯を失ってしまった所に人工歯根の植立手術を行い、歯の冠(義歯)をつけて、部分入れ歯やブリッジに頼らす、咀嚼を再生させる事が出来る治療法なのです。
「口臭治療」、「かみ合せ治療」の他に「インプラント治療」も谷口歯科診療所の特徴でもあります。
私は、
・IPOI 近未来オステオインプラント学会/認定医/専門医
・JSOI 日本口腔インプラント学会/専門医
・ICOI 米国 国際口腔インプラント医学会/フェロー(認定医という意)
それぞれのライセンスを取得しております。
実は、一番古くから取り組んでいるのはインプラント治療なのです。
インプラント治療を行なう上では、あらゆる治療法との組み合わせやその仕組み、成功させるポイントが多々あります。
例えば、同じ様な歯並びの患者さんがいても口腔内環境も含めて個体差は大きいのです。
条件が困難な方に対してのインプラント治療、比較的条件が良い方に対してのインプラント治療など様々なのです。全く同じという事は決して御座いません。
当診療所は、セカンド、サードオピニオンの患者さんがとにかく多いのですが、何が正しくて?何が違っているのか?をいろいろな話を聞けば聞く程、混乱してしまう結果と思います。
私は、「知識」と「技術」がライセンスという証により裏付けされている上で、正しい診査診断を行う事が絶対条件であると思っております。
釧路で御開業の高橋徹次先生
高橋先生の講演は、何度聴講しても自分の臨床における疑問点など「気付き」を与えて下さいます。
情熱的な講演は、聴講者を眠らせません。
とにかく、我々聴講者がその世界に入り込んでしまう魅力的な講演ですね。
同じ有志の旭川のT先生、高橋先生、私、旭川のN先生。
私達にとって、師であり兄貴的な存在なのです。
今週もインプラント手術、そして週末は福岡にて開催されます、ICOI 米国国際口腔インプラント専門医学会への出張(31日午後3時〜2日)もあります。
国際学会ですからね、特に海外からの先生方の講演は楽しみですね。。
かつて避暑地と言われた、「札幌」は暑くて、水分補給は欠かせません。
九州の暑さなんて耐えられるのでしょうか?(笑)
さぁ、今週も気合いを入れて頑張りましょう!
谷口歯科診療所
院長 谷口昭博