2015年9月27日(日)横浜の 鶴見大学にて日本口臭学会に出席して参りました。
2015年9月27日(日)横浜の 鶴見大学にて日本口臭学会に出席して参りました。
日曜の朝、札幌駅はこんな感じです。
新千歳空港は、雨。雨の中、離陸中って怖いんですよね。
曇りの羽田空港に到着。でも、札幌に比べると充分に暑いですよ。
千歳のラウンジや機内でも論文を書きながらの移動です。
横浜鶴見駅
横浜にあります、鶴見大学にやって参りました。
口臭治療を行なう際のガイドライン説明会を聴講しました。
北海道からは、アイ歯科の中井先生と私だけでした。
ちなみに2014って間違いではなく、ガイドラインが完成した年が昨年という意味なんです。
この学会の特徴は、歯科医師だけではなく医師も所属しています。口臭治療というのは、時として他科との連携も必要な場合もあるんですよ。
その際にこのガイドラインに沿って、それぞれのパートで口臭治療を行なう訳です。
口腔、内科、耳鼻咽喉、メンタルのそえぞれのスペシャリストが「口臭」という共通の問題に対して取り組むのです。
お昼は、近くのカフェっぽい定食屋さんで頂きました。
ご飯の種類を選べるんですねぇ。
学会ですので、ポスター発表等も行なわれていました。
さて皆さん、しっかり咀嚼していますか?
食事のとき、一口を何回咬んでいますか?
口腔生理機能が正常なのか?を意識した事はありますか?
インプラント学会などと大きく違うのは、とにかく化学記号が多いんです。口臭というガスの成分を化学記号で表わすんですね。。
内容としては、なるほどの点が多くて目から鱗状態でした。
私達が科学的に理解していないと患者さんの症状に対して的確な診断ができませんからね。。
実は最近、インプラント関連についての疑問と憤りがあり、なかなか自分なりに納得いく答えを導けない状態でした。
そして帰りの羽田空港ラウンジにて偶然!
東京での講習会を終えた、インプラント治療の師匠である福岡でご開業の山道信之先生にお会いしました。
山道先生の福岡行きの時間まで、思い切ってご相談させて頂きました。
やはり、師匠ですね。。
向かうべき道に導かれた気がしました。
何とも言えない晴れた空の様に晴れ晴れしく、心中の充実感で札幌へ帰ることができました。
無事に千歳空港に着きました。
今年も何回この空港に来たのでしょうか?
いつものアイヌ像。今回の出張が無事に終わりました。
「口臭」は、時として人の人生を狂わす位の恐ろしい一面があります。
当診療所の口臭外来10年間の経験と科学的な根拠の裏付けにより、一層 口臭外来での治療に専念できると思います。
人との縁は、とても不思議なものですね。
困った時には、必ず誰かが助けてくれます。
私も誰かを助けているかもしれません。
そんな人との縁をこれからも大切にしたいと思っています。
私と関わって下さる方々に感謝しております。
ありがとうございます。
谷口歯科診療所
院長 谷口昭博