2016年2月7日(日)NIS 北日本口腔インプラント研究会定例会に出席して参りました。
2016年2月7日(日)NIS北日本口腔インプラント研究会主催新春講演会に出席して参りました。
場所は、東京ドームホテルでした。
顎機能に調和したインプラント治療をめざして 〜小出セミナーで学んだこと〜 高木浩二先生
高木先生とは、NIS北日本口腔インプラント研究会で理事でご一緒させて頂いております。
インプラントを行う際にはあらゆる検査を行う必要があります。
最終的には、咬むという作業を無理なく行い、長期的な安定性を得られる様にインプラントを計画しなくてはいけません。
その為には、現状の噛み合わせの診査診断は、切っても切り離せないのです。
我々歯科医師は、人によってですが「噛み合わせ治療」の基準を持っています。
当診療所は、シーラシステムとK7ニューロマスキュラーコンセプト、少しだけ小出先生の技術を使用します。
10:30〜 昨年同様に東京ドームホテル地下2階
今年も向かって左の三嶋会長を中心に北海道のインプラント治療を正しい方向へ導きます。
富田専務は総合司会でした。
噛み合わせ治療の考え方は、そうですね。流派がある感じです。
何々流だとこういう表現だけど、別の流派ではこうだ!
でも以外と同じ様な事を考えている流派もあればそうではないものもあります。
要するに医療の現場では、絶対的な正解は誰も解らないという事です。
でも、何か自分信じる理論や方法も持たずに治療を行なう事は、私的には恐いですね。
高木先生は、大学ご卒業後に三嶋歯科で勤務医をされていたという事で師弟関係なんですね。
こういうシーンってなかなかありませんよね。
何か羨ましく感じる谷口でした。
私で言えば、医療大学の舞田教授といつか壇上でお会いしたいですね。。
さぁ、気合いを入れて診療して、明日の建国記念日を迎えましょう!
谷口歯科診療所
院長 谷口昭博