咬み合わせが悪くならない様にする、或いは治療開始するには、どの様にすれば良いのでしょうか?
咬み合わせが悪くならない様にする、或いは治療開始するには、どの様にすれば良いのでしょうか?
例えば、歯ぎしり食いしばりがある方、頬杖が多い方、特殊な趣向品(やたらと硬い物など)を食する方、歯を抜いたまま放置している方、咬み合わせの設定を歯科医師に対して自分自身(主治医は本人)で指示して悪化させてしまう方は、咬み合わせ治療以前のお話となります。
まず始めに言える事があります・・・。
全て天然歯で治療痕が一切無い方(歯科矯正治療後を含む)、もしくは少しだけ治療痕がある方の場合で、咬み合わせが悪い場合は、治療が最も難しいと言えます。
逆に全て差し歯の方、総入れ歯の方は、再治療の介入は可能と言えます。
保険治療では不可能ですが、咬み合わせの診査診断を基に作製しました仮歯(総入れ歯の仮歯)に全て置き換えて、経過を追う事で患者さんの状態が良くなった時の仮歯(数パターン作製しますので)を最終形態として全て本物に置き換えていく事で終了します。
*保険治療には、診査診断の費用、数パターンの仮歯作製費用、咬み合わせ治療時間(スプリント治療は除く)の設定自体がありません。
ここで注意が必要なのは総入れ歯と違い、差し歯などの天然歯の場合なのです。
仮歯という素材は、樹脂(レジン)プラスチックですので、最終的な被せ物は金属、オールセラミック、ジルコニアなど樹脂よりも硬い素材であるという点です。
弾力性のある樹脂よりも咬み心地がゴツゴツ硬くて弾力性が殆どありませんので、仮歯とほぼ同じ設定でも多少なりとも感覚は違います。
やはり、一生仮歯の樹脂という訳にはいかないのは、耐久性が低く、磨耗もしやすい傾向にある分、良い状態を維持していく事が困難な点と言えます。
*症例にもよりますが金属製の仮歯を作製する場合もあります。
因みに総入れ歯は、仮歯も最終形態もほぼ同じ材料です。
それでは、全て天然歯で治療痕が一切無い方(歯科矯正治療後を含む)、もしくは少しだけ治療痕がある方の場合で、咬み合わせが悪い場合はどうしましょうか?
全ての歯を削って被せ物にしても良いという方の場合は除きます。
歯を一切削りたく無い場合には、対策は限られてきます。
すでに設定されている現在の咬み合わせに対して、歯を削ったり、歯に材料を盛り足す事無しに設定を変える方法が一つだけ存在します。この方法は、アゴの位置のみを適正化(筋肉位)する治療であり、歯を一切触りませんので歯並びも悩まれている方には向いていません。
これが、オーソーシスという装置です。
日中、夜間就寝時、内容にもよりますが歯型が設定されておりますので、軽食程度であれば対応出来ます。
下アゴに装着します。
上アゴに装着しませんので発音に影響は多少ありますが、慣れる方が殆どです。
オーソーシスを装着している間のみの効果が期待できる装置です。
調子が良い時は、装着しなくても良いですが、装置を長く使用したとしても取り外すと今まで通りですので、オーソーシスにより改善した何らかの症状は再発します。
クラッチオーソーシスという使用方法となります。
それでは、筋肉位はどのように探すのでしょうか?
名人芸のように術者の経験則から探すのでしょうか?
そうだとすると科学的な根拠はある治療なのでしょうか?
谷口歯科診療所では、K7歯科用下顎運動測定器を使用して筋肉位という顎の位置を測定する事で筋肉位を探します。
筋肉位で獲得した咬み合わせの位置で作製するのがオーソーシスという装置です。
筋肉位の効果を検証する動画です。 https://www.youtube.com/watch?v=6JGS_duLoM8
詳しくは、谷口歯科診療所HP https://tdc.or.jp/chin/ をご参照下さい。
16年程前にこの装置を導入しましたが、未だ北海道ではあまり知られておりません。
東京、大阪、九州ではかなり使用さているのですが、メーカー曰く何故か?東北から東日本には広まらないのには、とある理由がある様です。20年前に九州福岡での講習会で学びましたが、導入までに4年掛かりました。
それは北海道で誰にも困っても頼ることが出来ない点が大きかったのです。
しかし、この技術習得を諦めきれず3年経過してから、もう一度福岡の講習会を受講した時は、現国際顎頭蓋機能学会会長の池田先生に「ようやく導入の腹が決まった様ですね。」とコメントを頂きました。
私が池田先生にお願いしたのは、「導入するからには日本部会と国際 両方の認定医ライセンス取得するくらいじゃないと北海道の地でたった一人で継続できないのではないでしょうか?両方の認定医ライセンス取得できるくらいK7を教えて下さい!」という点でした。
国際認定医になるにはまず日本部会認定医を取得することが先決であります。その後、海外での2回以上の学会発表と試験というハードルです。
谷口:「K7を導入した後も使いこなし、認定取得までの道のりが大変過ぎて、心が折れそうな予感しかしないのがK7で治療する先生が少ないという東日本が弱い理由なのですか?」
メーカー曰く、「K7を導入している先生方で認定医取得に拘っていない先生の方が多いですよ。そもそも、東日本って・・・。辛」
本当の理由は違う様です。
言わんのかい?笑
言えないです・・・苦笑
2008年日本部会の認定医ライセンス取得後、2011年カナダ・バンクーバー、
2013年ドイツ・ミュンヘンでの学会発表と認定医試験を受験しました。
谷口歯科診療所では、国際顎頭蓋機能学会(ICCMO)日本部会/国際 2つの認定医ライセンスに基づいてオーソーシスを北海道で唯一作製が可能となっております。
次回:その咬み合わせ治療の相談は、主治医は歯の位置と顎の位置の関係に触れていますか?
日本顎咬合学会(咬み合わせ)指導医、認定医、北海道支部支部長
国際顎頭蓋機能学会(ICCMO) 国際認定医
国際顎頭蓋機能学会・日本部会(ICCMO JAPAN)/ 認定医
JSOI日本口腔インプラント学会専門医
IPOI近未来オステオインプラント学会専門医、認定医
ICOI国際インプラント学会フェロー北海道歯科医師会 学術委員
北海道大学歯学院 大学院生4年生
科学的根拠と各種専門医ライセンスを取得し、維持している立場からかみ合わせを診査診断させて頂いております。
谷口歯科診療所 院長 谷口昭博