入れ歯(義歯)治療を検討されている患者様へ | Denture & False teeth

歯を失ったときの選択肢として、入れ歯やブリッジ、インプラント治療といった治療法があります。
それぞれの治療の特徴をしっかりと理解して、ご自身の希望に最も合う治療を選択しましょう。
当院ではお電話でのお問合せも受け付けていますので、医師としっかり話したうえで判断されたい方はお気軽にご相談ください。
こちらでは義歯(入れ歯)とブリッジについてご説明します。
入れ歯の種類(部分入れ歯・総入れ歯) | Type
部分入れ歯とは?
部分入れ歯とは、歯を一部失った部分に装着する取り外し式の入れ歯です。抜歯後の粘膜に人工歯のついた床を乗せて支え、残った歯に金属のバネ(クラスプ)をかけて安定させます。

1.保険適用で受診可能です。(保険適用外の部分入れ歯もあります) |
---|
2.ブリッジのように大きく歯を削ることがありません。 |
3.日々のメンテナンスが必要です。 |
4.金属のバネで固定し入れ歯の床があるため、異物感がややあり、外見上目立ちやすいです。 |
5.固定する際に土台となる歯に負担がかかり、健康な歯の寿命を縮める可能性があります。 |
総入れ歯とは?
総入れ歯は、歯が1本も残っていない場合に装着する取り外し式の入れ歯です。

1.保険適用で受診できます。(保険適用外の総入れ歯もあります) |
---|
2.日々のメンテナンスが必要です。 |
3. 入れ歯を固定する歯がないため、不安定になることがあります。 |
当院で扱う入れ歯治療と特徴について | Characteristic
レジン床義歯の特徴
レジン床義歯とは、入れ歯の床部分がレジン(合成樹脂)で作製された入れ歯です。

1. 保険適用のため、安価で作製することが可能です |
---|
2. 厚みがあり、装着時に違和感があります。 |
3. 飲食物の熱が伝わりづらく、耐久性があまり強くありません。 |
金属床義歯の特徴
金属床義歯とは、入れ歯の床部分が金属で作製された入れ歯です。

1. 保険適用外の入れ歯です。 |
---|
2. 素材を薄くすることができるため、異物感が軽減されます。 |
3. 熱を伝えやすく、食事の温かさや冷たさを感じることができます。 |
4. チタンで作製された金属床義歯は非常に軽量で、金属アレルギーの心配もありません。 |
ノンクラスプデンチャーの特徴
ノンクラスプデンチャーとは、金属のバネを使用しない部分入れ歯です。通常の部分入れ歯と比べて、審美性と機能性に優れています。

1. 弾力性が高く薄い素材のため、快適に装着できます。 |
---|
2. 装着したときは入れ歯の色調が周囲と同化しているため、目立ちにくいメリットがあります。 |
3. 金属のバネを使用しない入れ歯のため、金属アレルギーの心配もありません。 |
コンフォート加工の入れ歯の特徴
【特徴】 コンフォートとは、入れ歯の肌に当たる部分を、生体用シリコーンと呼ばれるクッション材で覆った入れ歯です。コンフォートの入れ歯は、従来のものと比べてクッション性と密閉性が大幅に改善され、装着時の「痛い」「噛めない」「はずれやすい」といった欠点を補います。新しく作ることも、現在使用されている入れ歯に加工することも可能です。

ブリッジ治療について
入れ歯のほかに、失った歯の機能を回復する治療法として「ブリッジ治療」があります。ブリッジとは、失った歯の左右に生えている健康な歯を支えにして、橋をかけるように人工の歯を入れる治療法です。 支えとなる歯が必要なため、すべての歯を失った方には適用できません。

1. 入れ歯と比べると割高ですが、保険を適用しての治療が可能です。 |
---|
2. 金属のバネがないため、装着の際に入れ歯よりも異物感が軽減され、見た目も自然です。 |
3. 入れ歯よりもしっかりと噛むことができます。 |
4. ブリッジを入れるために両隣の歯を削ります。また、支えとなる歯には継続的に負担がかかるため、健康な歯の寿命を縮めてしまいます。 |
入れ歯を作った後は、積極的に使って慣らしていきましょう | To habituate

入れ歯は、作製すればそれで快適、というような万能なものではありません。
入れ歯の価格に関わらず、自分の身体の一部として使えるように、積極的に使用して身体に慣れさせることが必要なのです。
積極的に使用しなければ、いつまでも口には合わず、食事をうまく取ることもできません。
自分の身体の一部として使っていくことのできる入れ歯になるように、入れ歯作成後のリハビリを忘れず行っていきましょう。