マタニティー歯科 | Maternity dentistry

マタニティー歯科とは、妊婦さんの抱えるお口の問題を解決し、妊婦さんとお腹の中の赤ちゃんの健康を守っていくための歯科診療です。
妊婦さんは女性ホルモンなどの働きにより、お口の健康状態をはじめ、気持ちや体調が不安定になりやすいものです。
もし健康状態が悪化した場合は、胎児に悪影響を与えることも十分にあり得るため、細心の注意を払って健康管理を行っていく必要があります。
妊婦さんの抱えるお口の変化と問題とは? | for Children

一般的に、女性の方は妊娠期に下記のような変化や問題が起こりやすくなります。
1. エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンが体内で豊富に生成されます。
エストロゲンは妊娠期になくてはならないホルモンですが、同時に歯周病菌を増殖させたり、歯周組織を侵食する働きもあります。
こうした働きによって歯肉炎になると、低体重児早産のリスクが約7倍まで高まることが分かっています。
2. つわりによって、しっかりと歯磨きを行うことが難しくなる場合があります。 これにより、虫歯や妊娠性エプーリス(歯茎から出血する症状)になる可能性が高まります。
3. 気持ちや体調の変化により、歯科治療を受けたくても受けられないという方も多いようです。
こうした変化や問題を解決し、妊娠中の患者さんとお腹の中の赤ちゃんの健康を守っていくために、当院では妊婦さんへ予防診療を行っています。
妊娠中の歯科治療が受けられる時期について | for Adult

妊娠中の歯科治療は、妊娠中期(5~8ヶ月)であれば問題なく受けていただくことができます。
妊娠初期と妊娠後期の治療は、応急処置にとどめます。
また、妊娠中の方や妊娠の可能性のある方は、治療前に必ず当院のスタッフへ申告してください。
母子手帳などがあれば、当院が患者様の健康状態を把握し、スムーズに診療することができます。お持ちの方は、ぜひご持参ください。
妊娠中にお口の中をケアする方法

妊娠中は身体や心の変化からお口の中が不衛生な状態になりやすくなります。
そこで、妊娠期に経験しやすいトラブルと対処法についてご紹介いたします。
妊娠中の女性が経験しやすいトラブルは主に2つあります。
1つが、歯ブラシが気持ち悪くて、口の中がネバネバするという問題。
このような場合、歯ブラシのヘッド(先端部分)を小さいものへ変えてみましょう。
また、どうしても磨きにくい場合は、マウスウォッシュなどを使って口の中をゆすぐだけでも口内衛生の維持に効果的です。
そしてもう1つが、少しずつ何度も食事をするために虫歯が心配という妊婦さんの問題です。
このような場合、食後にキシリトールを含んだガムを噛むことで、唾液が分泌されて虫歯リスクを減少させることができます。
キシリトールの成分は胎児の健康な歯の生成に役立つとも言われているのです。