抜歯について | Total Beauty Medical & Dental Esthetics

当院では、お子様からご高齢の方まで抜歯を行っております。
特にご高齢の患者様は、高血圧や糖尿病、骨粗しょう症などの慢性的な病気をお持ちの方も多く、症状によってはすぐに抜歯することが困難な場合があります。
また、これらの病気のために服用している薬が、抜歯に悪影響を及ぼす場合があります。
当院では、ご高齢の患者様の抜歯に細心の注意を払い、十分な配慮のうえ抜歯を行っております。
こちらでは抜歯を行う上で重要なポイントをご説明します。
血栓症を持った患者様への抜歯について

血管を詰まらせないようにするため、血液をさらさらにする薬を服用されている方は、抜歯の際に出血しやすい、また出血した時に止まりにくいといった副作用が出る場合があります。
当院では抜歯を行う前に、患者様がどのような持病を持っていて、どのようなお薬を飲んでいるのかを必ず確認したうえで治療を行います。
抗凝固薬(ワーファリン)を服用している方
ワーファリンを飲んだまま抜歯すると、出血が止まるまで通常より時間がかかります。そのため、従来はワーファリンの服用を1週間ほど止めていただき、手術の翌日から再開してもらっていました。
ただし、近年ではPT-INR値(「出血時に血が止まりやすいか否か」を測定する数値)が一定の基準にある患者様はそのまま抜歯を行っても問題がないことが分かっています。
PT-INR値の標準値を1として、これより大きい値だと「値が止まりにくい」、小さいと「血が止まりやすい」ことを意味します。通常、この値が1.6~3あれば、抜歯可能と考えられています。
抗血栓薬(バイアスピリン、小児用バファリン)を服用している方
抗凝固薬(ワーファリン)と同様、PT-INR値が一定の基準にあれば、そのまま抜歯を行って問題ありません。
骨粗鬆症の治療薬を服用されている患者様の抜歯について
骨粗鬆症やがんの骨転移などに対して有効な薬として、ビスフォスフォネート系製剤(以下BP製剤)があります。
近年では、BP製剤の使用経験のある方が抜歯などの顎骨に刺激が加わる治療を受けると、顎骨壊死を引き起こす可能性があることが分かってきています。
顎骨は壊死すると、歯肉腫脹や疼痛、排膿、顎骨の露出、歯の動揺などの症状が生じるため、BP製剤を使用している患者様は、治療を行う前に必ず医師へ申告してください。
BP製剤を服用されている方の抜歯時の注意点
横向きに生えた左下親知らずの抜歯!
札幌市の赤れんがテラスの谷口歯科診療所では、困難な親知らずの抜歯も行っております。
JR「札幌」駅から徒歩5分または地下鉄南北線「さっぽろ」駅から徒歩2分。
奥歯が気になる方は、ぜひお問い合わせください。